電気基礎学

北川研究室
磁性・超伝導材料の開発磁性材料はハードディスクの記録媒体や電気自動車のモータなどに使われています。また、超伝導材料はMRIやリニア新幹線などに使われています。北川研究室ではさらに高性能・高機能な磁性・超伝導材料を目指して、主に新物質開発を行っています。特に固体化学や金属組織学の視点から研究を行っています。最近は単位胞あたりの原子数が多い物質や、原子位置占有率の無秩序さが極端に大きく世界的に注目されている高エントロピー合金など、複雑結晶を舞台に物質開発を行っています。複雑結晶の観点から新奇な磁性・超伝導現象を研究しているところは他になく、独自の複眼的視点が研究スタイルの特色です。



北川研究室WEBサイト

鈴木研究室
半導体中の量子力学的電気伝導の研究

 


 
電気の流れ(電流)とは、負の電荷である電子の移動です。また、電気抵抗とは移動中の電子の散乱です。現代では、半導体デバイスの高度な微細化・集積化に伴い、電子の数としての古典的性質に加えて、電子の波動としての量子力学的な性質がデバイスの機能性を支配します。本研究室では。各種半導体材料を選択し微細加工を組み合わせることで、電子の波動性に基づく新たな機能性デバイスの実現を目指します。写真は、極低温・強磁場実験装置で、-272℃の低温と九州最強磁場である14 T(テスラ)を実現します。

鈴木研究室WEBサイト

中西研究室
導電率や誘電率はしばしば物質によって決まっている定数のように扱われますが、実際は周波数によって変化し、複素導電率や複素誘電率などと呼ばれています。複素誘電率・導電率の周波数変化によって、物質を構成する分子などの特徴的な運動の時間スケールが分かります。本研究室では50GHzから1mHz以下の超広帯域の周波数領域にわたって、複素導電率・誘電率を測定し、複雑系の持つ時間スケールの研究を行っています。

 


 

北﨑研究室
プラズマを用いた医療・農業応用に関する研究
 

 
放電・プラズマ技術は、スマートフォンや太陽電池、半導体製造などに使われています。北﨑研究室では、放電・プラズマ技術を医療・農業分野に応用する研究を行っています。特に、プラズマを用いた植物の成長促進に関して、福岡県古賀市にて実証実験を行っています。電気の知識も必要ですが、生物や農業に関する知識も少し必要です。

北﨑研究室WEBサイト